木材の基礎科学(日本木材加工技術協会) 
 

この記事では「木材の基礎科学」について要約します。本書は以下の内容について書かれています。

・木材に関連する基礎的な科学として最も重要だと考えられている樹木の成長

・木材の組織構造、物理的な性質

・各種環境における木材の劣化とその耐久性向上の方法

・木質系諸材料の製造に関する諸事項について

 

基礎から応用まで、専門家によってわかりやすく書かれていた一冊です。

 

この記事では、本書の中から特に重要な部分を要約しております。

 

木材の成長と構造

 

前提として木材を生産する樹木についての定義を整理しておきます。

 

樹木とは2つの条件を満たしているものです。

1.地上部に冬も枯れない多年生の幹があること

2.その幹が年を経るにしたがって太くなること

 

第1章は、木材の構造を肉眼的構造、顕微鏡的構造、そして木材の異常組織について解説しています。肉眼的構造について要約します。

木材の肉眼的構造

 

木材の3種の方向と断面

木材の大きな特徴は異方性材料であることです。

例えば、丸太の場合は幹の横断方向と軸方向では性質が異なります。

木材の木部細胞は、ほとんど全て幹の軸方向に沿って非常に細長い細胞なので、縦に裂けやすい性質を持っています。

軸方向についてさらに詳しく解説すると、幹の中心から周囲に向かう放射方向と年輪に沿った接線方向とに区別されており、この2種の方向において細胞の形や配列が異なっています。

 

よって、木材の構造や性質を調べるときは、この3種の方向(横断方向、放射方向、接線方向)もしくは3種の断面を常に考えておくことが重要です。

年輪および木材の成長

丸太の木口面の大きな特徴は、同心円状に積み重なった年輪の存在です。

針葉樹では春に生産される材を早材や春材と呼びます。

特徴は柔軟で一般的に白っぽい色調です。

季節が春から夏に移ると形成層活動が低下して、生産される細胞数が減少します。

しかし、光合成産物は豊富に供給され材は重硬となり、色は濃い褐色になります。この部分のことを晩材あるいは夏材と呼びます。

 

樹木の成長と年輪の幅の関係をみると、早材の幅は樹木の若芽や葉の増加によるオーキシンの生成と密接な関係にあり、生育状態の良い立木や若くて樹勢の旺盛な他的では早材の幅が広くなり、若芽や葉の増加が停止してから形成される晩材の幅は、樹勢によってあまり影響がなく一定です。

 

辺材と心材

辺材とは、丸太の周縁部分の白っぽい部分のこと。

心材とは、丸太の中心部分の着色した部分のこと。

 

心材の美しい色調は木材の工芸的利用に重要な意味があり、赤みがかったスギ、桃色がかったヒノキ、こい黄褐色のケヤキ、桃褐色のヤマザクラなどが珍重されています。

木材の物理的性質

 

第2章は木材の構造を理解することが重要な観点から、3つの視点で段階に分けて解説されています。

 

・肉眼でみることができる構造

・虫眼鏡や光学顕微鏡でみることのできる構造

・電子顕微鏡などでみることができる構造

 

以上の3点からわかることは、木材は管状の細胞が集合したもので、細胞の壁は層を成し、各層は鉄筋コンクリートに似た構造を持っていることです。

鉄筋コンクリートに構造は似ていますが、金属、プラスチック、セラミックなどに比べて「木材は空隙が多いから軽い」という特性を併せ持っています。

 

また、木材の性質が異方性であるのは、細胞の配列の仕方や細胞壁の構造が、方向によって異なるからです。多孔体で、複合構造を持ち性質が異方性を示すことは木材の重要な特性です。

 

第2章では他にも以下の性質について記述されています。

 

・水と木材

・力と木材

・電気と木材

・木材と住環境

 

ここでは、木材と住環境について詳しく解説します。

木材と住環境

居住性は、住環境に対する評価で決まります。

住環境を住宅の外部と内部に分けて考えると以下のような関係性が見えてきます。

 

居住性の外部:地域の気候、地質、水質、交通、都市化の程度、公害など

居住性の内部:住宅の耐力、防火、耐久性、安全性、快適性、便利さ

 

ここでは住宅内部の環境について、住宅の快適性に関わる木材の働きについて解説します。

 

住宅の部材として使用される木材の温度や相対湿度などの気候調節機能や、視覚、触覚、聴覚などの感覚特性についての特徴は以下の通りです。

 

◯特徴

・木材はコンクリート、グラスウールなどの断熱材に比べて、断熱性、温度調節性能に優れている。

・木材は、コンクリート、塩化ビニルのようなプラスチック、ガラス、金属に比べると、吸湿性が高く、湿気を通しやすい材料である。

・視覚特性として、色、反射、九州、木目模様が重要である。

・木材は材料の中でやや暖かい感じを与える触覚特性を持っている。

・木材を住宅の内装材料として用いた場合、吸音率が比較的に大きいので吸音性能に対してはさほど問題にならない

・木材は透過損失が小さいので、遮音性能に劣り、壁構造に工夫が必要である。特に床材として用いた場合は階上の床衝撃音が大きな問題になる。 

木材の保存

 

木材保存の目的は、木材の加工、利用過程で生じる木材の劣化を最小限に止め、木質資源を長く有効に利用する技術体系を確立することにあります。
 
木材は有機物である細胞壁実質と多数の空隙から成り、様々な長所があります。
一方で、腐る、虫に食われる、燃える、狂うといった短所も存在します。
ここでは、木材の適切な保存方法について解説します。
 
また、第3章は以下の事柄について書かれています。
 
・木材の非生物的劣化
・木材の生物的劣化
・木材および木造住宅の耐久性
・木材の劣化防止
・木材の防火
 
木材の非生物的劣化のうち、自然劣化については生物的劣化をともない限り緩やかにしか進行せず、これらに対する木材の耐久性能は30〜50年程度の耐用年数をはるかに超えています。
 
そのため結果的に、木材利用上の最難点は可燃性、腐朽、食害、吸湿・乾燥による狂いや割れだと言えます。
 
ここでは、木材の劣化防止対策と木材の防火について具体的に解説します。
木材の劣化防止
菌、虫害、狂い、割れの発生に関する主要要因と実施可能な劣化防止対策について解説します。
 
◯菌・虫害の防止
主要な発生要因は、温度、空気、水分、栄養源としての木材です。
温度、空気、水分の制御に関しての対策は長期間防止することが困難なことから、主な対策は木材の非栄養化です。
 
非栄養化は次の2種類です。
①毒性化合物を木材へ導入し、劣化生物の代謝機能を阻害して死滅させる
②化学処理により劣化生物が木材を分解したり消化できないように木材を改質する
 
◯狂い・割れの防止
木材は吸湿すると膨張し、乾燥すると収縮する性質があるが、方向によって収縮率が異なるので乾燥に伴い狂いや割れが発生します。
狂いの完全な防止は困難ですが、吸湿性を低下させて膨張を抑制するか、膨張時の寸法を維持させて乾燥による収縮を抑える必要があります。
 
現在の割れ防止対策は以下の2点です。
①防水加工
②割れを生じにくいような断面形状加工
H3 木材の防火
木材の燃焼には次の3要素が必要です。
①可燃物としても木材
②空気
③燃焼維持に必要な熱
 
この3要素の一つを除去して燃焼を防止する処理技術のことを「木材の難燃化」といいます。
難燃効果は防火薬剤・防火塗料・防火被覆材料の組み合わせにより発現します。
 
木質材料の製造と二次加工
 

木質材料は、木材を主な原材料として、物理的、科学的、機械的加工によって製造された材料と定義されています。

工業的に製造されている木質材料には、集成材、単板積層材、合板、パーティクルボード、ファイバーボード、木質セメント板などがあります。

特別な場合を除き、木質材料の製造には接着剤が用いられます。

 

ここでは、集成材に関する知識について要約します。

 

木質材料:集成材

集成材は木質材料の中で最も大きなエレメントから作られています。

構造用にはレゾルシノール樹脂接着剤や水性高分子ーイソシアネート系接着剤が、造作用にはユリア樹脂接着剤や水性高分子ーイソシアネート系接着剤が用いられ、30〜40℃の室内で積層接着されます。

 

大型構造物の耐力部材である構造用大断面集成材への水性高分子ーイソシアネート系接着剤の使用は認められていません。

 

木材接着に関しては、「木材接着の科学」について詳しく要約した記事がありますのでご参照ください。

ラミナの繊維方向は並行で、構造用では5層以上集成接着し、各ラミナの縦継ぎはスカーフまたはフィンガージョンイントと規定されています。

 

集成材は製造工程で節などの欠点が分散、除去され、強度のバラツキが少なくなるので、許容応力度は製材の値の1.5倍に認められています。

 

 

 

構造用大断面集成材に用いるラミナの品質は、従来「目視」で評価していましたが、現在は「機械」により曲げ応力を測定する方法が導入されています。

 

 

 

製材端材などの小断面材を横はぎした集成材料をブロックボード、その両表面に繊維方向を直交させて単板をオーバーレイしたものをランバーコア合板と呼び家具に使われています。

 

 

 

集成材の基礎についてもっと具体的に知りたい方はこちらの記事もご参照ください。

木材の基礎科学まとめ

 

最後に重要な部分をまとめます。

 

まとめ

・木材の大きな特徴は異方性材料である

・木材は縦に裂けやすい性質を持っている

・木材の特性は多孔体で、複合構造を持っていること

・木材は断熱性、温度調節性能に優れている

・木材は吸湿性が高く、湿気を通しやすい材料である。

・木材は腐る、虫に食われる、燃える、狂うといった短所がある

・木材の短所への主な対策は木材の非栄養化である

・難燃効果は防火薬剤・防火塗料・防火被覆材料の組み合わせにより発現する

 

今回ご紹介した内容についてさらに詳しく知りたいという方は、「木材の基礎科学」の一読をおすすめします。

 

 

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

営業時間
8:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日

お問合せはお気軽に

<営業時間>
8:00~17:00
※土曜・日曜・祝日は除く

24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

株式会社永井半

住所

〒658-0033
兵庫県神戸市東灘区向洋町西6-20-2

営業時間

8:00~17:00

定休日

土曜・日曜・祝日